Menu

愛犬にみる性格診断!

Home
あなたは何犬?

あなたは何犬?犬種別で見る性格診断!

あなたはシュナウザー? ☆穏やかですが見知らぬ人には用心深い?

シュナウザーとはドイツ語で「口ひげ」という意味。その名の通り立派な口ひげをたくわえたこの犬は
19世紀末のドイツで誕生した比較的新しい犬種です。
古くから厩舎の番犬やネズミ捕りに使われていたスタンダード・シュナウザーを小型化すべく、アーフェン・ピンシャーと交配させたといわれています。
プードルの血を加えた可能性もあり、当初は粗毛のミニチュア・ピンシャーと説明されていました。
犬によって形やサイズ、タイプ、毛質がまちまちだったため、スタンダード・シュナウザーの特徴を備えた
小型犬を作るには大変な苦労があったようです。
作出後は主に農場で飼育され、ネズミ捕り犬や番犬として活躍しました。
非常に頭がよく、飼い主の気持ちや言葉をよく理解します。自己主張が強く、
大胆で怖いもの知らずな面もありますが、テリアの中では穏やかなほうです。警戒心が強く、見知らぬ人には用心深く接します。
初めての人には☆☆☆(5段階)しつけやすさ☆☆☆

健康管理
抜け毛や体臭が少ないので室内飼育にぴったり。ただし警戒心が強いので無駄吠えには真剣なしつけが必要です。
寂しがりやなので、留守がちな家庭にはお勧めできません。被毛が密生しているため、高温多湿が苦手です。
夏季は温度管理をして過ごしやすくしてあげましょう。
ミニチュア・シュナウザーは膀胱や腎臓、尿道に結石ができやすい傾向があります。
毎日のトイレの様子をよく観察し、尿の量が少ない・出ない、尿に血が混じるなど、いつもと違う様子が看られたら、すぐに動物病院へ。

耳中には毛が多く、蒸れやすいので垂れ耳の場合は外耳炎にも注意が必要。
また尿道結石を予防するために、日ごろから水分を多く摂取させることが大切です。
尿路疾患に配慮した専用フードを利用するのもいいでしょう。

しつけ
自己主張が強く、やや頑固な面もありますが、甘やかさず毅然とした態度で接しましょう。
ひとりでいることが苦手で、長い間放っておくとストレスから攻撃的になったり、極端に臆病になることも。
スキンシップを大切にし、おおらかに育てましょう。

子犬期

全世代共通のストレスサイン
① あくびを繰り返す。② 体を舐め続ける。③ 体を掻き続ける。④ 落ち着きがなく歩き回る。


<0歳~1歳ごろ> かまいすぎると腸炎に!
母犬や兄弟犬から離され、全く別の環境で暮らすことになります。ここですでに大きなストレスを受けています。
その新しい家で、小さなお子様などが力を加減せずにかまいすぎるとさらに大きなストレスを与えてしまいます。
一方で生後数か月のうちに長時間のお留守番をさせるなど、かまわなすぎることもまたストレスになります。

では何に気を付け、どう接すれば良いのでしょうか?
胃炎(嘔吐)…突然のストレスに見舞われると自律神経が乱れ、胃の動きをコントロールできなくなります。
腸炎(下痢)…ストレスを感じると腸内細菌のバランスが乱れて悪玉菌が増え、下痢を引き起こします。
心の病…かまわれすぎない状態が続くと自分の尾を追い続けたり、噛み続けたりと一定の行動を執拗に行い続けます。

ストレスをためない工夫
①見守りつつ、かまいすぎない。人間の赤ちゃんと同様と考えるとわかりやすいかと。
自由に遊ばせ、必要に応じて手を貸しましょう。
これは成犬においても同じことが言えます。いろんな経験を積まずに成犬になると、
怖がりになったりして逆にストレスを感じやすい犬になってしまいます。
愛犬は飼い主様の表情などをよく見て感じています。神経質にならず、おおらかな気持ちで育てましょう。

成犬期

経験不足で不安症に
<2歳~6歳ごろ> 運動不足だと、イライラしてたくさん食べて肥満になる犬も。
また、車に乗ることや花火の音など、それまで経験していないものを怖く感じだす時期です。
「ウチの子はこれが好き」などと飼い主様が決めすぎるのもストレスのもとです。
脱毛…前足など体の一部を舐め続けることで、皮膚を傷つけ脱毛を起こします。
不安症や胃腸障害…経験不足から、怖いものや苦手なものが明確にできてしまい
パニック状態になって物を壊したり、下痢、嘔吐を繰り返します。

ストレスをためない工夫
①パワーを発散させる。
休日にはドッグランで思いきり遊ばせたりして運動量を増やしましょう。
②いろいろな経験をさせる。
社会化するとストレスを感じにくくなります。未知のものが怖く感じている成犬でも、
保育園のような当店や、旅行など、積極的にいろいろな経験をさせると
経験値が上がって、動じにくい犬になります。
③犬は群れで生活する動物。外で飼う場合も、飼い主様が確認できる場所を選んであげましょう。

シニア期

刺激不足で無気力症に
<7歳ごろ~>シニアになると関節や歯など、様々なところに痛みが出始め、ストレスを感じるようになります。
また、筋力が弱まって便秘がちになってしまうので、すぐに生理的欲求が満たせないことも苦痛です。
おでかけは大きな楽しみですから、ゆっくり歩く犬でも、ペースに合わせて連れ出してあげ、運動で筋力をつけてあげましょう。
無気力症…無感情になって動かなくなります。食べることへの執着も弱まって、とても危険です。
皮膚炎…老化による免疫力の低下とストレスが相まって、皮膚バリア機能が弱まると体をしきりに掻いたり、舐めたりします。
発病…大きなストレスにさらされて、白内障などの目の病気が急激に悪化することがあります。
シニア犬にとってストレスは万病のもとなのです。

ストレスをためない工夫
①刺激を与える。
週に1度は美味しいものを与えたり、月に1度はいつもと違うところへ
出かけたりと長短のスパンを取り混ぜて、新たな感覚を磨いてあげましょう。
②いつでもトイレ・水飲みを
便秘になりがちなシニア犬。室内いつでもトイレができるように。
また、水飲み場は1か所ではなく、複数の部屋に設けると良いでしょう。
③床材は滑らないものに
シニア期に入ると足腰が弱くなり、ふんばりもきかなくなるので今まで平気でも、もう一度再点検してあげましょう。
④しっかり食べられるように。
シニアになると歯周病になる犬が続出します。歯が痛いとご飯も食べられず、
心臓病を招いたりもします。子犬の頃から歯みがきの習慣をつけてしっかり予防しましょう。

アクセスの詳細はこちら